![top11-1](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/top11-1.jpeg)
陥入爪(巻き爪)とは
巻き爪(陥入爪:かんにゅうそう)とは、爪が内側に巻いてしまう状態のことです。
具体的には、爪の横の部分(爪縁)が皮膚に食い込んでしまう状態を言います。
主に、足の第Ⅰ趾に生じますが、他の足の趾や手の指にできることもあります。
陥入爪(巻き爪)の症状
陥入爪(巻き爪)が悪化すると、爪が足の趾(ゆび)の肉に食い込み、足の趾が炎症や化膿や不良肉芽を起こし、腫れ・赤み・痛みが発生します。炎症がエスカレートすると皮膚が化膿し、歩くことも困難になることがあります。
陥入爪(巻き爪)がさらに悪化すると、不自然な歩き方になったり、痛い趾をかばい、足首・膝・腰などに負担がかかり、足や膝が痛くなったり、腰痛を起こす原因にもなります。
ですので、陥入爪(巻き爪)は適切な治療が必要です。
費用について
種類 | 費用 |
---|---|
巻き爪の手術(陥入爪手術) | 9,000円前後(片ゆび)、16,000円前後(両側のゆび) (保険適応3割負担の方) ※薬剤等、すべて込みの費用 |
リスク・副作用
解説動画「巻き爪の治療の流れ」
陥入爪(巻き爪)の原因
・先天的要素(元々の爪の形)
・靴(つま先を圧迫するような形状)
・スポーツ(趾の強打)
・正しくない歩き方
・爪白癬(水虫)
・深爪、化膿
・爪を短く切り過ぎる(深爪)
・肥満
・小さいころから習っているバレーのトウシューズが原因
・第I趾が陥入し、さらに貝殻のように重層化しているケース
陥入爪(巻き爪)の治療方法
・保存的治療(切らない方法)
軟膏療法:清潔にし、軟膏を塗布する方法
コットン法:ウェットティッシュ等でケアする方法
テーピング法:テープで固定する方法
矯正療法:ワイヤー等を用いて矯正する方法
・外科的治療(切る方法)
鬼塚法など
当クリニックの手術手順
注射の麻酔でブロック麻酔をしてから、炎症と疼痛(とうつう)の原因となる陥入した爪をその大元(爪母)から取り除き、生理的食塩水で洗浄し、縫合し、ドレッシング(包帯を巻く)して終了です。
縫合処置はしませんので、麻酔からドレッシング(包帯を巻く)までの時間は、約30分以内と短時間の手術です。
※陥入爪の程度や個人差にもよりますが、再発することもあります(当院の手術では、20%程度に再発がみられています)。
手術後の処方薬
・痛み止め
・化膿止め
・軟膏
※手術時では包帯を巻きますので、大きめの靴やサンダルでご来院下さい。
手術後のご注意
陥入爪の手術後は、ご自分での洗浄が非常に大切です。
以下のように実施して下さい。
・手術当日からシャワー浴が可能です。
・シャワー時は患部を石鹸でよく洗って下さい。
(柔らかい歯ブラシなどを用い、石鹸をよく泡立てて、患部をよくこするようにする。)
・シャワーで患部をよく流した後、処方された軟膏を塗り、ガーゼで保護して下さい。
・出血が続く場合は包帯も巻いて下さい。
・出血が少なくなってきたら、ガーゼから絆創膏(カット絆など)に切り替えて下さい。
・手術後、約1週間は洗浄をしっかりして下さい。
よくあるご質問
Q. 手術では痛みはありますか?
A. 脚趾の根元にブロック麻酔を行いますので、麻酔の注射のときに痛みがありますが、手術中は我慢できる程度です。
Q. 手術後は痛いですか?
A. 手術後は個人差もありますが、痛みはあります。痛み止めの内服薬を処方しますので、痛み自体は我慢できる程度です。
Q. 手術時間はどれくらいですか?
A. 麻酔が効いてから10分程度です。
Q. 手術後の注意点は?
A. 手術後には手術部位からの出血がありますので、患部をよく洗浄して下さい。
手術当日からシャワー浴が可能ですので、患部をシャワーのぬるま湯でよく洗い、お出しする軟膏を塗り、ガーゼで保護する処置をして下さい。
Q. 手術当日は何か持ち物は必要ですか?
A. 特に必要ありません。ドレッシング(包帯を巻く)のため、大きめの靴やサンダルでご来院下さい。
Q. 糖尿病などの持病がある場合は手術は可能ですか?
A. 通常可能ですが、重度の糖尿病の場合は手術できないこともあります。
また、糖尿病の方や慢性動脈閉塞症などの血行障害のある方は、手術後の治りが悪い場合があります。
症例集
症例1
右第Ⅰ趾陥入爪(両側)
数年前より右第Ⅰ趾両側の痛み腫れが生じ、皮膚科で軟膏治療を受けていました。
なかなか軽快しないため、当院にて手術(フェノール法)を行いました。
![IMG_4755](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_4755.jpeg)
手術前
右第Ⅰ趾の腫れと排膿を認める
![IMG_3543](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_3543.jpeg)
麻酔
ブロック麻酔をしたところ
![IMG_3545](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_3545.jpeg)
手術
陥入した爪を除去
![IMG_3546](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_3546.jpeg)
薬剤を塗布
フェノールを塗布
![IMG_1027](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_1027.jpg)
手術後(約1年)
創部は完治し、痛みも無く、見た目もキレイになりました。
症例2
右第Ⅰ趾陥入爪のケース(左側)
右第Ⅰ趾(左側)の陥入爪のため、強い痛みと内出血が生じ、また爪の横溝もありました。
当院にて手術を行いました。
約5ヶ月後には、痛みも軽快し、見た目もキレイになりました。
![01_IMG_1588](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/01_IMG_1588-scaled.jpg)
手術前
右第Ⅰ趾の腫れと排膿を認める
![04_IMG_1300](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/04_IMG_1300-scaled.jpg)
麻酔
手術から約5ヶ月後
症例3
左第Ⅰ趾陥入爪のケース(両側)
陥入爪による痛みがあり、自分で爪を縦に切った結果、残った爪が伸びて皮膚の下にめり込んでしまい、痛みが増し、今回手術をしました。
この症例のように、陥入爪では、自分で爪を切る場合、中途半端に縦に切らないように注意することも必要です。
10代女性
![IMG_6967](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6967.jpg)
手術前1
![IMG_6967-2](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6967-2.jpg)
手術前2
![IMG_6968](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6968.jpg)
手術中
めり込んだ爪を除去しているところ
![IMG_6971](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6971.jpg)
手術直後
問題の爪を除去しキレイにした
症例4
右第Ⅰ趾陥入爪のケース(左側)
こちらの患者様は爪を深く切る癖があり、左側は縦に爪をムシッてしまったため、爪の変形と痛みを生じたと思われます。
今回、フェノール法による治療を行いましたが、爪と皮膚との溝が大きくできたため、そのスペースを縫合しました。
縫合した糸は、2週間後に抜糸しました。
60代男性
![IMG_6666-1](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6666-1.jpg)
手術前
深爪と爪の変形が左側に強くあった
![IMG_6667](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6667.jpg)
手術中
左側を処置しているところ
![IMG_6673](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_6673.jpg)
縫合直後
爪の変形が改善した
![IMG_7135](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_7135.jpg)
抜糸直後
痛みも軽減した
症例5
左第Ⅰ趾陥入爪のケース(両側)
陥入爪により左第I趾の左側が化膿し、痛みが強いため、手術を行いました。
この患者様は深爪をする癖があり、深爪も陥入爪の原因となるので注意が必要です。
20代女性
![DSC01465](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC01465.jpg)
手術前
左第I趾に腫れと赤みが有り、炎症が強い状態。
![DSC01469](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC01469.jpg)
手術直後
![IMG_5043-1](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_5043-1.jpg)
手術後(6ヶ月後)
左第I趾は軽快し、ペディキュアも楽しめる状態になった。
このように爪の変形が強い場合などは、創部を縫合することもあります。
縫合した場合でも、シャワーは手術直後より可能です。
症例6
右第Ⅰ趾陥入爪のケース
陥入爪により強い痛みおよび腫れが生じています。化膿しているため、当院にて手術を行いました。
![DSC064121](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064121.jpg)
手術中
ブロック麻酔
![DSC01469](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC01469.jpg)
手術直後
![DSC064131](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064131.jpg)
手術中
不良肉芽を除去
![DSC064151](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064151.jpg)
手術中
不良肉芽を除去直後
![DSC064171](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064171.jpg)
手術中
フェノールを塗布
![DSC064161](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064161.jpg)
手術中
フェノール塗布直後
![DSC064181](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC064181.jpg)
手術中
ドレッシング直後
症例7
右第I趾両側および左第I趾両側の合計4箇所の陥入爪のケース
爪が深く皮膚に陥入し、強い痛みが生じています。当院にて手術を行いました。
![DSC06707](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06707.jpg)
手術前
両足
![DSC06710](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06710.jpg)
右第I趾の陥入した爪
強い痛みを生じている状態
![DSC06711](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06711.jpg)
左第I趾の陥入した爪
強い痛みを生じている状態
![DSC06716](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06716.jpg)
右第I趾の陥入した爪
正面から
![DSC06715](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06715.jpg)
左第I趾の陥入した爪
正面から
![DSC06721](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06721.jpg)
手術直後
右第I趾
![DSC06720](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06720.jpg)
手術直後
左第I趾
![DSC07249](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC07249.jpg)
手術後
3週間後、痛みも無く軽快した。
![DSC07250](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC07250.jpg)
手術後
拡大
症例8
右第I趾陥入爪のケース
陥入爪により足の裏まで化膿し、強い痛みが生じています。
![DSC06972](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06972.jpg)
手術前
左第I趾に腫れと赤みが有り、炎症が強い状態。
![DSC06990](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06990.jpg)
手術前
正面から
![DSC06994](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC06994.jpg)
手術直後
![DSC07485](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC07485.jpg)
手術後28日後
症例9
右第I趾陥入爪のケース
陥入爪により化膿・腫れ・痛みが生じています。
![DSC03611](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC03611.jpg)
手術前
![DSC03613](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC03613.jpg)
手術直後
![DSC04030](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/DSC04030.jpg)
手術後
手術から23日後、問題無く軽快しました。
症例10
左第I趾陥入爪のケース
重症な陥入爪の例です。
![IMG_0486](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0486.jpg)
手術前
不良肉芽が多く、爪の変形もみられ、痛みも強い状態です。
![IMG_0495](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_0495.jpg)
手術中
痛みの原因となる爪を除去した。
![IMG_05011](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_05011.jpg)
手術中
フェノール塗布後
![IMG_05062](https://beauty.hs-c.ne.jp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_05062.jpg)
ドレッシング(包帯を巻く)
重症例では、手術後のドレッシングは少々大げさになるので、サンダル等での来院をおすすめしています。